少人数の披露宴、主賓挨拶はどうする?
S・Mさん 東京都 年齢:28才
親族と仲の良い友人を招いての少人数披露宴を予定しています。少人数だからこそアットホーム感を出したいのですが、来賓代表の挨拶(主賓挨拶)・乾杯の発声などを誰にお願いしようかと悩んでいます。
ゲストとの距離を近くすることが大切です。
親族中心の披露宴の場合、新郎側・新婦側親族代表の方にご挨拶をお願いされたり、ご友人代表の方にお願いされる方が多くいらっしゃいます。また新郎側、新婦側という形に分けず、ご両家で決められる場合もあります。また、アットホームな感じをイメージされているのなら、ご祝辞を頂く方のご紹介をお二人(新郎、新婦)からされてはいかがですか?例えば、ご挨拶を頂く方を司会者からご紹介した後、お二人から(新郎から。または新婦から。)
「○○さまには幼い頃からとても可愛がって頂いています。小学生の頃毎年伯父さん家族とキャンプに行くのが楽しみでした。本日は九州からお越し下さっています。それでは○○おじさん、よろしくお願いします!」と言ったようなイメージです。
そしてお言葉を頂いた後は「ありがとうございます」などお声をかけてみたりすることでよりアットホームな披露宴になりますよ。もし、ご自分でマイクを持ってお話しするのはちょっと恥ずかしい・・・という方は、司会者の方に原稿をお渡ししても良いと思います。またお子様が可愛く「かんぱーい!」とされたり、新郎がウェルカムスピーチの際に乾杯の発声をされても良いでしょう。少人数での披露宴の場合、ゲストの皆様との距離を近く保つことが重要です。そんな事を意識されて披露宴を楽しまれると良いですよ。
この記事に共感した
この少人数の披露宴、主賓挨拶はどうする?が役に立った

- ブライダルエステでケアしておきたい人気部位♪
- 美しさに差をつけよう!
徹底ケアでどこから見られてもキレイな花嫁姿へ